こんにちは!
浜松市のマルル助産院 助産師の宮﨑順子です。
歯科衛生士さんになるためにお勉強をしている学生さんへの講義2日目。
朝から、全国的に大雨の予報で、心配な天候でしたが、学生さんたちは元気いっぱいでした。(私は、駐車場が満車だらけで、焦りました)
今回は、抱っこ紐・ベビーカーなどの体験や、栄養・食事について、母乳やミルク・離乳食についてのお話。
母乳の出る仕組みや、調乳するときに気をつけたいポイント、離乳食は、口の発達や唾液に絡めてお伝えしましたよ。
ミルクや卵ボーロの試飲食。
ミルクの出来上がりを「なんか可愛いにおいがするぅ」と言った学生さん。その表現に、赤ちゃんを想像したのかなとか、愛おしさからそう感じるのかなとか、助産師じゅんこは、なんだかほっこり。
ボーロは噛まないと、口の中で、どうなる? 粗大運動で掴んだボーロを口に運ぶのってどんな感じ?
赤ちゃんをイメージしながら、体験です。
そして、ベビーカーや抱っこ紐の抱っこ体験。
いや〜抱っこは、「こうつけると楽になるよ」をたくさん比較体験してもらって、「めっちゃ違う。」「わ〜軽く感じる!」「一人でやるのは大変そう」など、その素直な反応に私、嬉しくなっちゃいました。
やっぱり、心地よい抱っこって、抱っこする側も笑顔になるスキルだな。
私の学んでいる知識を、ママたちに届けたいなという思いもヒシヒシと。
抱っこの講座、受けたい人いるかな〜。
学生さんの学びのレポートを拝見して、私、は反省です。
私や助産師仲間いとっては当たり前のことを端折って、お話ししちゃっていることにハッと気づきをもらいました。意識していかなきゃな。


